どうもダーツインストラクターほとちゃんです。
今回はダーツ歴10年、Rt17のダーツプロの私が

ヨシムラバレルズってどんなブランド?

ヨシムラバレルズのバレルでおすすめ教えて

ヨシムラバレルズの特徴は?
等などの解説記事を書きました。
この記事で解説する『ヨシムラバレルズの厳選おすすめバレル』を読んで頂ければ、初心者から上級者の方まで自分に合ったヨシムラバレルズのバレルを見つけることができます。
ヨシムラバレルズってどんなブランド?
ヨシムラバレルズの公式ホームページ➡
ヨシムラバレルズのTwitter➡
- YOSHIMURAは、言わずと知れたオートバイ・自動車用の部品・用品の研究開発で日本を代表するメーカー
- その加工技術、クオリティそのままにダーツ用品の開発に着手
高い品質保証とその精度はすぐに数多くのファンを獲得 - 常に完売続出で、今後も目が離せないメーカー
- ヨシムラの50年を越える歴史を培って来たもの、それはヨシムラとして常に新しい事にチャレンジし、新しい物を創り出そうとする心 「ヨシムラスピリッツ」それはレース活動だけではなく、ヨシムラが産み出す製品にも込められています
- ヨシムラバレルズはプロへのスポンサーは行っていないのも特徴
- レーシングフィールドで戦った経験を学び、経験を積んだノウハウは、その精神の鍛錬と共に更なる技術の向上へと進化した技術
ヨシムラバレルズのバレルの評価・特徴
- 世界を舞台に戦う「作り手」の放つダーツは、完全に国内にて100分1の精度を実現。技術的にも最高ランクを誇ります
- カットの無い部分にも適度にグリップ感のある、ヨシムラ独自の表面加工も特徴の一つ
- バランスとコントロール性能を最大に引き出した最高峰の技術
- ヨシムラダーツの特徴である繊細なカットはグリップした瞬間から力がバレルに伝わるこだわり抜かれた設計で、それを高精度で実現しているのもポイント
- ヨシムラの技術が成せる集大成であり、タングステンダーツの限界ともいえる細さを実現
- やはり独自の技術加工だけあり価格はやや高め
- 一味違ったストレートをお探しの方にも是非おすすめです
合わせて読みたい:ストレートバレルについての詳細記事➡
ヨシムラバレルズの投げやすいおすすめバレル9選
ダーツ歴10年・レーティング17の私が厳選しました。本当に投げやすいおすすめバレル10選をご紹介します。
今回ご紹介するバレルは「ダーツハイブ」のオンラインショップでも、お買い求めできますので是非、リンクもチェックしてみてください。
①PROTOCOL THE FIRST
- ヨシムラバレルズとジョーカードライバーのコラボレーションバレルシリーズ「THE FIRST」に、第2弾となる「PROTOCOL」が登場
- ジョーカードライバーから提供されたバレルアウトラインにヨシムラバレルズがカットデザインを施すという、新しいセッションを試みた本作
- これにより、ヨシムラバレルズでは成しえなかったニューモデルが誕生
- カットデザインにはウイングカットを採用することで、磨き後の滑らかなグリップを想定し、使い始めからベストなグリップ状態となるよう設計
- 1つのモデルに両ブランドの息吹が吹き込まれたダーツバレル
②SPARK 2024
- 時代により様々なスタイルへ変化を遂げてきた「SPARK」シリーズ。
2024年はスリムトルピードへとフォームチェン - シンプルなフォルムからは想像できないほど、グリップインパクトが強いモデル
- スリムトルピードのアウトラインと「CUT SLICK(カットスリック)」のコンビネーションが、指先を刺激するようにグリップの良さが伝わります
- この指に吸い付くような感触は、乾燥した環境下でも安定したグリップを発生させ、バレルコントロールを可能にしています
③SPARK 2024 STEEL
- ②のスティールタイプ
- 重量が1.5gアップとなります
④MAGNUM 2024
- トルピード形状によるグリップ性能、フィット感の良さに特徴を持たせたモデル
- メインカットには、ブロックカットと大型シャークカットのコンビネーション
- 強力なグリップを発生させ、グリップポイントを認識しやすいデザイン
- さらにフロントとリアに施した「CUT SLICK(カットスリック)」との組み合わせにより、多彩な環境に対応する安定感の高いグリップを発生させるのが特徴
- バレルをグリップした瞬間、バレルからのフィーリングを指先から感じられる「MAGNUM 2024」
- 扱いやすいバレルサイズと重量に設定しているので、幅広いダーツプレイヤーの方に対応したモデル
⑤BLAST 2023(ブラスト2023) STEEL
BLAST 2023(ブラスト2023) STEELの詳細をチェックする➡
- シンプルなストレートモデルだった「BLAST」シリーズ
- 2023年は進化の年としてデザインコンセプトを一新し、見た目のインパクトと合わせ、グリップフィーリングが最高なモデルへ進化
- 「CUT SLICK(カットスリック)」にシャークブロックカットとのコンビネーションにより、絶妙なグリップ感を発生させます
- 手離れが抜群に良く、コントロールしやすいモデルに仕上がっています
⑥GLOW 2023(グロウ2023)
- 「GLOW」シリーズがフルモデルチェンジ!
2023年、ソリッドトルピードへ生まれ変わりました - アウトラインを前作よりスリムに削り落とし、最大径は7.2mmに設定
- グリップフィーリングにこだわり、バレルを指に乗せた瞬間、心地よいフィーリングが指先に伝わります
- ストレートバレルのフィーリングも持ちつつ、トルピードのグリップ感をも持ち合わせ、「CUT SLICK(カットスリック)」とのコンビネーションが安定したグリップを発生させます
- ハードなグリップを感じつつ、リリース時にはナチュラルな手離れで繊細なコントロールを可能にするバレルに仕上がり
- バレルバランスは単体でセンター重心に設定。空中でのバレルバランスも非常に良く、安定した飛びを実現
⑦BLAST CAM THE FIRST
BLAST CAM THE FIRSTの詳細をチェックする➡
- 「BLAST CAM THE FIRST」は過去に発売された「BLAST CAM」を一新し、極細ストレートバレルでありながら大きなブロックカットを施したモデル
- 磨き抜かれたバレルから放たれる輝きと、強力なグリップパワーは安定したダーツの飛びを提供
- さらに今回はコラボレーションモデルとしてJOKERDRIVERの磨きも加わり、唯一無二のバレルに仕上がり
- YOSHIMURA BARRELSでは、削り出したダーツバレル1本1本を3Dスキャンにて1/1000mmの精度で計測
- 命を預かるバイクパーツの製造技術と同じ規格により製造されたバレルで、規定外のものは廃棄
ヨシムラバレルズのシャフト
XTREME SHAFT(エクストリームシャフト) ストレート
- 素材は軽さと強度を誇る「超々ジュラルミン<ESD(Extra Super Duralumin)7075>」を使用
- スリムモデルからシンプルなストレート形状へと、スタイリッシュなデザインはそのままに
- ストレートタイプにすることで、パーツ重量を増やしバランスを更にリアへ荷重移動させるNEWパーツ
- 「スレートグレイ」は、ヨシムラのバイクパーツに使用されているものを採用し、更にヨシムラテイストを強めています
②XTREME SHAFT(エクストリームシャフト) スリム
XTREME SHAFT(エクストリームシャフト) スリムの詳細をチェックする➡
ヨシムラバレルズのフライト
CONDOR AXEファクトリー スモール ホワイトの詳細をチェックする➡
- ヨシムラバレルズのフライトで一番人気の「ファクトリー」デザインがCONDOR AXEで蘇る
- ヨシムラファクトリーで使われているつなぎのデザインが、ホワイトのベースカラーに輝きます
ヨシムラバレルズについてまとめ
- 世界を舞台に戦う「作り手」の放つダーツは、完全に国内にて100分1の精度を実現。技術的にも最高ランク
- カットの無い部分にも適度にグリップ感のある、ヨシムラ独自の表面加工も特徴の一つ
- バランスとコントロール性能を最大に引き出した最高峰の技術
- ヨシムラダーツの特徴である繊細なカットはグリップした瞬間から力がバレルに伝わるこだわり抜かれた設計で、それを高精度で実現しているのもポイント
- ヨシムラならではの長めのストレートバレルも特徴
- ヨシムラの技術が成せる集大成であり、タングステンダーツの限界ともいえる細さを実現
- 一味違ったストレートをお探しの方にも是非おすすめ
- やはり独自の技術加工だけあり価格はやや高め
今回紹介した中でも一番おすすめなのが、
MAGNUM 2024
- トルピード形状によるグリップ性能、フィット感の良さに特徴を持たせたモデル
- メインカットには、ブロックカットと大型シャークカットのコンビネーション
- 強力なグリップを発生させ、グリップポイントを認識しやすいデザイン
- さらにフロントとリアに施した「CUT SLICK(カットスリック)」との組み合わせにより、多彩な環境に対応する安定感の高いグリップを発生させるのが特徴
- バレルをグリップした瞬間、バレルからのフィーリングを指先から感じられる「MAGNUM 2024」
- 扱いやすいバレルサイズと重量に設定しているので、幅広いダーツプレイヤーの方に対応したモデル
以上、ヨシムラバレルズのおすすめバレルについてでした。
コメント