どうもダーツインストラクターほとちゃんです。
今回はダーツ歴10年、Rt17でダーツプロの私が

投げやすいトルピードバレル教えて欲しい

トルピードバレルの特徴は?
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『トルピードバレルおすすめ厳選10選』を読んで頂ければ、ダーツ初心者~SAフライトを目指す方まで、自分に合ったピッタリのトルピードバレルに出会うことができます。
それでは、はじめに『トルピードバレルおすすめ厳選10選』からご紹介していきます。
ダーツトルピードバレルおすすめ厳選10選
今回選んだバレルは、ダーツ歴10年・Rt17の私がいろいろと試投をし、かなりの時間をかけて選び抜いたトルピードバレル10選です。
- ダーツを始めようと思っている初心者の方
- 新しいトルピードバレルをお探しの方
以下の、10選から選んでいただければ、失敗は間違いない事をお約束できます。
商品詳細は「ダーツハイブオンラインショップ」の公式サイトのリンク張ってますのでチェックしてください。
※今回ご紹介するバレルは新作等関係なく本当に投げやすかったバレルのみ厳選してます。
①ダイナスティー A FLOW BLACK LINE コーティングタイプ Z No.5
A FLOW BLACK LINE コーティングタイプ Z No.5詳細をチェック➡
- 「JAPAN」で活躍する大人気選手、座波常輝プロの同ブランドファーストモデル
- ダーツを超正確にコントロールできる最高グリップエリア
- 別ブランド時代でも大人気のシリーズとなっていた座波選手のモデルということもあり、発売前から非常に話題になっているダーツ
- 注目のメイングリップエリアには指へ絶妙にフィットするアールリングカットにドットの補助カットも配置
- このメイングリップカット全てのエッジに細かい細工を施し、一見シンプルながら非常に細かいハンドリングが可能
- スロー時には抜群にかかる刻みが、リリース時には邪魔にならない構成
- この後半部の最重要なエリアのため、前方はあえてシンプルに
- 中級者~プロまでの意見を取り入れダーツをコントロールする為に拘り抜いたプロ仕様の本格ダーツ
- バレル後方をグリップする方
- グリップ位置が分かりやすいので初心者にも!


②TIGA(ティガ) LAST HERO(ラストヒーロー)
TIGA(ティガ) LAST HEROの詳細をチェックする➡
- 2022年シーズンよりTIGAと契約した、鈴木猛大プロのシグネチャーモデル「LAST HERO」が満を持して登場
- ダーツプレイヤーとして駆け出しの頃から鈴木選手が愛用していたという、TIGAのMUSHIシリーズ「KAMAKIRI」をベースに、現在のプレイスタイルにマッチした形状へと進化
- メインカットにはポジティブシャークカットを、シャフトとの結合部にはリリース時の抜けをよくするためにリングカットを配置
- センターに設けたリングカットと縦カットの組み合わせは、グリップの目安となり握りこみを防ぎます
- フロントにはスパイラルカットを入れ、アウトライン全体で勇ましく猛々しいイメージとなりました。
- シンプルなトルピードタイプが好きな方
- 分かりやすいグリップ位置で初心者にも


③カイザー5 Type2 Plus
カイザー5 Type2 Plus Blackの詳細をチェック➡
- バレルの全長は40.0mmと扱いやすい長さのスタンダードバレル
- バレル後方にはリリースの抜けを重視したダブルリングカットを採用
- 6.25mm径と細めのグリップエリアで繊細な操作が可能
- クセのないカットと安定感に優れたセンター重心で幅広いグリップとスローに対応
- 前方の浅めのリングカットとRはグリップ位置の目安に使えるのでグリップずれを防ぐ
- トルピードタイプが好きな方
- 後方をグリップする方


④Samurai Fusion R RX17
Samurai Fusion R RX17の詳細をチェックする➡
- RX17は、Rシリーズと呼ばれる後ろ重心シリーズの一つで、金属重量値の高いタングステンを後ろ部分に、軽めのチタニウムを前方に設定する事で形状的に他モデルでは難しい後ろ重心を実現
- カット部分は、らせん状のヘリカルカットをさらに改良した、デルタヘリカルを新たに採用し、より深く、大きなカットとなっています
- グリップ時のフィット感が更に倍増し、力の伝達率も大きく、伸びのある飛び
- あらゆる面から計算されつくしたリア重心は、直進性を持つ美しい放物線を描くよう仕上げられ、長年フュージョンバレルを手掛けたバレルメーカー渾身の一作と呼べるハイエンドダーツ
- 重めのトルピードタイプが好きな方
- 個性的なデザインが好きな方
⑤TIGA(ティガ) Zero Gravity3(ゼロ グラビティ3) 2BA【ソフト】
TIGA(ティガ) Zero Gravity3(ゼロ グラビティ3) 2BAの詳細をチェック➡
- 前作でメインカットとしていた4か所のカットは12角形のポリゴンカットへ進化
- 多角形の頂点を交互にずらすことで、グリップした際にスムーズに頂点の掛かりを感じることができるように設計されています
- リア側から2㎜短くすることで、軽量ながらもよりバレルの重量感を意識できるような作り
- センターからフロント部にかけてのカットは溝を深く再設計
- インカットに対しての補助の役割がより強調されつつ、バレル全体の攻撃的なデザイン
- ソフトダーツ仕様のモデルは、シリーズ伝統のゴールドコーティングとなっています
- 太くて、軽めのバレルが好きな方
- 強めのカットが好きな方


⑥MAGNUM 2020(マグナム2020) 2BA
MAGNUM 2020(マグナム2020) 2BAの詳細をチェックする➡
- バイクメーカーのクラフトマン技術が光るシリーズ最高傑作
- 2019年の開発成果が注ぎ込まれた2020モデルの第二弾、MAGNUM 2020メーカーが「シリーズ最高傑作」と豪語するトルピードバレル
- 計算されたアウトライン形状によりバレル後半のグリップポイントの判別速度を大幅アップ
- 全体形状は少々大きめに設定する事により、バレル自体と飛び方の安定化を実現
- 「プレイヤーとバレルの一体感」というのをテーマの一つにしており、素材の質感等、こだわりを感じる作りはヨシムラならでは
- 前半部のメーカー刻印にもモノづくりのプライドを感じられる、クラフトマン魂溢れるダーツバレル
⑦Maverick No.5
DMC バトラス マーベリック <No.5>の詳細をチェックする➡
- パーツの組み合わせによってスペックを変更可能
- 1本のバレルをコアシャフト、フロントパーツ、リアパーツに3分割することで自在に重心、重量をカスタマイズ
- パーツ交換によってカット、質感を復活させることが可能
- バレル前後に緩やかなテーパーを持った持ちやすいダーツ
- カット部分もシンプルなリングカットと正統派ながら完成度の高いモデルで、根強い人気
- バレルの心臓部となるコアシャフト1点にフロントパーツとリアパーツがそれぞれタングステン、ステンレス製をワンセット
- 是非ご自分にあった組み合わせを見つけてみてください
⑧コスモダーツ ROYDEN LAM3 2BA ロイデン・ラム選手モデル
COSMO DARTS(コスモダーツ) ROYDEN LAM3 2BA ロイデン・ラム選手の詳細をチェックする➡
- 世界の頂点を知る最強ハイブリッドダーツ
- FITフライトをはじめ、革新的なダーツアイテムを確かな技術力で手掛けるCOSMODARTS製のプロプレイヤー仕様のダーツバレル
- こちらは、アジアを代表するスーパースターの1人ロイデン・ラム選手の3rdモデル
- 前作と比べ最大径を太くデザインすることでよりグリップの安定感が高まりました
- 形状はストレートに近いのですが、前半部分に段差形状と、最大径部を配置することにより、トルピードとのハイブリッドな形状
- 後半部はストレートの特徴が強く、カット(刻み)もシンプル
- 世界の頂点を知るRoyden選手が求めたこだわりを是非ご体感ください


⑨ZERO HIGH RISE Center
ZERO HIGH RISE Centerの詳細をチェックする➡
- 前方から始まるノーカットの最大径部からシャフト側への絞り方は、他では中々味わえないフィット感と押し出し易さを生み出します
- 後半のグリップ部には今年のJOKERDRIVERを代表するカットである、ネクサスカットが強めな掛かり且つスムーズなリリースを実現
- 零の素材・加工による相乗効果がグリップ力と手離れの良さを格段に向上
- シンプルながら、随所にJOKERDRIVERらしいギミックを散りばめた、「THE JOKER DARTS」なモデル
- メンテナンスに使えるセーム革と、ダーツの品質の裏付けである5年間保証の保証書付
⑩ダンシングダック ジェネレーション3

- 原点回帰をテーマに構成した THE トルピードバレル
- エッジを効かせたグルーヴと最適解のテーパーで無駄なく推進力を発揮
- バランスまでも完璧にこだわりぬいた至高のダンシングダックを目指したモデル
- 深く暗い海での海賊の航海をイメージしたビジュアルの8FLIGHTと専用シャフトが同梱
- シンプルなトルピードタイプが好きな方
- クセが無いので初心者の方にも


トルピードバレルの特徴・持ち方・投げ方
- バレル後方から前方にかけて太くなっていく形が大きな特徴
- バレルの太さが均一でない為、ふくらみやくぼみを指にかけて投げるイメージで投げられます
- グリップ位置が分かりやすい為、初心者におすすめ
- ふんわりと投げる女子プレーヤーにもおすすめ
- ストレートバレルに比べて太い為、グルーピングにやや不利なのはデメリット
- 放物線を描くように投げるのがポイント
- グリップ(持ち方)はバレルの重心を人差し指・親指でしっかり確認しましょう
トルピードバレルについて まとめ
- マイダーツを初めて持つ方
- ダーツを山なりに飛ばしたい方
- グリップ位置に悩んでいる方
- 玉を投げるような感覚でダーツを飛ばしたい方
今回ご紹介した10選から選んでいただければ失敗は無いと断言できますので、是非お試しください。
バレルのページから「トルピード」のみに絞って探してみると探しやすいです。
あなたに合ったバレルに出会えることを祈っております。
以上、トルピードバレルについてでした。

コメント