どうもダーツインストラクターほとちゃんです。
今回はダーツ歴10年、Rt17の私が

ダイナスティーってどんなブランド?

ダイナスティーのバレルでおすすめ教えて

ダイナスティーのバレルの特徴は?
等などの疑問を解決できる記事となっております。
この記事で解説する『ダイナスティーブランドの厳選おすすめバレル10選』を読んで頂ければ、
初心者の方から上級者の方まで自分に合ったダイナスティーのバレルを
見つけることができます。
ダーツ歴10年、Rt17の私がダーツハイブで毎週試し投げをして
選んだものですので、間違いありません。
新作バレル等関係なく、本当に投げやすいバレルを厳選しました。
それでは以下で『ダイナスティーブランドの厳選おすすめバレル10選』
について紹介しますね。
ダイナスティーってどんなダーツブランド?
- DYNASTYは、プレミアムモデルから入門モデルまで
幅広いラインナップが特徴 - 近年は海外選手も獲得し、スティールダーツも充実
- クセの強いバレルも多いので、選択ミスも注意が必要
- プレーヤーモデルは、どれも投げやすいバレルが多いです
- 価格もピンからキリまでです

ダイナスティーの投げやすいダーツバレル厳選10選
以下で、ダーツ歴10年・レーティング17の私が厳選しました本当に投げやすいおすすめバレル10選厳選してをご紹介します。
今回ご紹介するバレルは「ダーツハイブ」のオンラインショップでも
お買い求めできますので是非、リンクもチェックしてみてください。
新作バレル等関係なくとにかく投げやすかったバレルのみ厳選してご紹介してます。
①ELDORADO4 金子憲太選手モデル
- 後方持ちに特化したプロ仕様トルピードダーツ
- 金子 憲太選手のモデルの4番目のナンバリングにあたるモデルで
- 後方グリップに特化したトルピードダーツです
- 手の中への収まりが良い流線型のアウトライン最後部にはシリーズ共通となるシャフト径に対しての段差を今作でも継承
- 超繊細なマイクロカットを採用したエリアへは逆R加工を施し、
指への収まりも抜群 - センターバランスのタイプとなります
①ELDORADO4 金子憲太選手モデルの詳細をチェックする➡
②KATANA ORTEGA2 山本信博選手モデル
- 鋭いスロー感とコントロール性能を共存させたTHE・砲弾ダーツ
- こちらは大人気プレイヤーの山本信博選手のモデルです
- 砲弾の様な形状のプロ仕様ダーツです。大人気だったオルテガに比べ、更に短く、細く改良したモデルとなっております
- 荘厳な輪郭。決まるグリップにワイドダブルリングカット
- 全長・最大径・テーパー角も研ぎ直し砲弾型形状とコントロール性能を併存させられるよう設計してあり初心者にもおすすめ
- 迷いなく腕を振り切れる従来のオルテガを更に飛躍させた、メーカーに「英雄豪傑」と言わしめたモデル
- 砲弾形状でお悩みのプレイヤーに是非お勧めです
② KATANA ORTEGA2山本信博選手モデルの詳細をチェックする➡

③ ティーアロー4 2BA 谷内太郎選手モデル
- 限定回帰を感じさせる谷内太郎選手第四モデル
- カリスマプレイヤー、谷内太郎選手のモデルとなります
- オーソドックスなリングカットをベースに初代T-arrowを彷彿とさせるアウトラインを採用
- しっかりとしたサイズ感を維持させる事によりグリップの安定と推進力の向上を図っています
- かなりシンプルにまとまりながらも、全長との相性も良く操作性が高く扱い易いバレルです
③ティーアロー4 2BA 谷内太郎選手モデルの詳細をチェックする➡
④KATANA桐生-KIRYU- 2BA 松田純選手モデル
- プロプレイヤーの要望をすべてクリアした理想の本格ダーツバレル
- 松田純選手KATANAファーストモデル
- 「バレルにあわせて投げるではなく、自身のスローにバレルが応えるようなダーツ」というコンセプトに開発
- 「カットが余計な力を伝えない。」「手離れが良い。」という命題に応えるため、メイングリップエリアにマイクロカットを採用
- 前ふくらみのトルピード形状に、絶妙角の傾斜を加えることで
完成されてます - 研究を重ね辿り着いた理想のトルピードダーツとなっています
④KATANA桐生-KIRYU- 2BA松田純選手モデルの詳細をチェックする➡

⑤ LOUPGRACIEUX 中村俊太郎選手モデル
- 直進性とコントロール性能を両立させたスタイリッシュダーツ
- こちらは国内のプロツアー、「JAPAN」で活躍する、中村俊太郎選手のセカンドモデルです
- グリップのわかりやすいしっかりとした傾斜の中に、幅広のダブルリングカットを配置
- グリップが決まるだけでなく、しっかりとした掛かりが直進性とコントロール性能を両立させています
⑤ LOUPGRACIEUX 中村俊太郎選手モデルの詳細をチェックする➡
⑥SCHARF(シャルフ) 2BA 広瀬貴久選手モデル
- 鋭いテーパー角と強力カットで鋭い飛びの広瀬貴久選手モデル
- 他メーカーでもヒットダーツを多く生み出した、広瀬貴久選手A-FLOWファーストモデル
- ひし形に近いトルピード形状で迷わずグリップできるような鋭いテーパー角と、充分な掛かりを誇るウイングカットが特徴
- バレル最後部は、シャフト系をそのまま伸ばし、
まるでスリムストレートバレルのようなグリップ感覚 - トルピードながらストレート性能を併せ持ち、さらに強力なグリップを誇るハイスペックダーツです
⑥SCHARF(シャルフ)2BA 広瀬貴久選手モデルの詳細をチェックする➡

⑦ILL2(アイル2) 2BA 19.5g 千葉幸奈選手モデル
- よりパワフルな飛びに進化!「ピタッ」と決まるグリップ形状のスタイリッシュダーツ
- こちらは人気レディースプロ、千葉幸奈選手のシグネチャーモデル
- もともと大人気のモデルであるA-FLOWI’LLⅡから単体重量を2g増量したブラックタイプのダーツです
- ポイントは後半のグリップ部分。最大径を大きくとることで
「ピタッ」と決まるグリップ形状を強化 - メイングリップへはダブルリングカットとしっかりと掛かる鋭い3連シャークカットの複合カットで構成
- 脱力状態でスローしても華麗にダーツが舞う様に設計
- 前半部にはクロスのカットを入れ、グリップの目安にもなり、スタイリッシュなビジュアル
- シックなブラックカラー。お洒落でグリップが決まりやすいダーツをお探しの方に是非おすすめ
⑦ILL2(アイル2) 2BA 19.5g 千葉幸奈選手モデルの詳細をチェックする➡
⑧collaboration PEROLINA 2BA 兎味ペロリナモデル
- 兎味ペロリナ×DYNASTYのタングステン95%ノーグルーブダーツ
- ダイナスティとマルチタレントとして活躍中の現役JK兎味ペロリナさんとのコラボレーションバレルが新発売
- タングステンを95%含有し、なおかつ刻みを一切なくしたノーグルーブダーツに、DLCコーティングを施したハイクオリティダーツ
- 『誰でも投げやすいノーグルーブバレル』をコンセプトに設計し、グリップが決まり易く、力が良く伝わるトルピード形状を採用
- 更に後部のグリップエリアへは数段の逆R加工を施し、様々なプレイスタイルに合わせるべくグリップポジションを細分化
- カットに頼らずともアウトラインでダーツを楽に美しく飛ばせるバレルとなっています
- 【魔】の刻印と【稲妻】が抜群のインパクトでビジュアルにもこだわったダーツです
- ファンの方はもちろん、上質なノーグルーブダーツをお探しの方に是非お勧めの逸品です
⑧collaboration PEROLINA 兎味ペロリナモデルの詳細をチェックする➡

⑨LUNE(リュンヌ) 2BA 足立菜月選手モデル
- こちらは2019JAPAN STAGE3のDYNASTYデビュー戦で衝撃の自身初優勝を飾った足立菜月選手のA-FLOWファーストモデルです
- 安定感のある48.0mmの全長で、使用にも安心感があります
- 後方部には面を広めにとったダブルリングカットを配置
- 緩い傾斜を掛けることで、カットとも相乗し掛かり過ぎる事なく、
抜け感も抜群な仕上がりになっています - 前方部分には紫のカラーを入れた刻みを入れ込み、グリップの目安になりながらも、ラグジュアリーなビジュアル
- 安定を徹底追及したロングトルピードバレルとなっています
⑨ LUNE(リュンヌ) 2BA 足立菜月選手モデルの詳細をチェックする➡
⑩ Z 2BA 座波常輝選手モデル
- ダーツを超正確にコントロールできる最高グリップエリア
- こちらはソフトダーツプロツアーである「JAPAN」で活躍する大人気選手、座波常輝選手の同ブランドファーストモデル
- 別ブランド時代でも大人気のシリーズとなっていた座波選手のモデルということもあり、発売前から非常に話題になっているダーツ
- 注目のメイングリップエリアには指へ絶妙にフィットするアールリングカットにドットの補助カットも配置
- メイングリップカット全てのエッジに細かい細工を施し、一見シンプルながら非常に細かいハンドリングが可能
- 中級者~プロまでの意見を取り入れダーツをコントロールする為に拘り抜いたプロ仕様の本格ダーツとなっております



ダイナスティーのダーツにバレルについてまとめ
- DYNASTYは、プレミアムモデルから入門モデルまで
幅広いラインナップが特徴 - 近年は海外選手も獲得し、スティールダーツも充実
- クセの強いバレルも多いので、選択ミスも注意が必要
- プレーヤーモデルは、どれも投げやすいバレルが多いです
- 価格もピンからキリまで
以上、ダイナスティーについてでした。
コメント