どうもダーツインストラクターほとちゃんです。
今回はダーツ歴10年、Rt17の私が

ダーツ投げると筋肉痛or肘が痛くなるんだけどどうしてなの?

痛くならないようにor痛くなった時はどうしたらいいの?
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事を書いてます。
この記事で解説する『ダーツを投げた後筋肉痛or肘が痛くなる原因と対処法徹底解説』を理解して頂ければダーツプレーヤー誰でも筋肉痛・腕の痛みに悩まなくなります。
なぜなら、私も今回ご紹介する方法で腕の痛みをなくしてきました。
今では筋肉痛or肘が痛くなるになることは滅多にありません。
それでは以下で『ダーツを投げた後筋肉痛になる原因と対処法』について紹介しますね。

ダーツで筋肉痛or肘が痛くなる原因3選
ダーツで筋肉痛or肘が痛くなる原因① 投げ慣れていない
ダーツを投げた後腕が筋肉痛になる一番の理由がやはり「投げ慣れていない」事が原因です。
これは、初心者にありがちですが、ダーツを投げる動作は普段使わない筋肉を動かすため筋肉痛になるのは当然です。
始めのうちは誰でも腕以外の、足や腰も痛くなることがあります。
これに関しましては、正直「慣れる」しかありません。
なんのスポーツもそうですが、始めはとにかくたくさん投げ込み、ダーツに必要な筋肉の使い方を知ることからです。
たくさん練習し、正しいフォームを身に付ければ、腕や足も痛くなくなります。

ダーツで筋肉痛or肘が痛くなる原因② 長時間投げすぎてしまう
やはり、一気に長時間投げすぎると筋肉も耐え切れなくなり、腕は疲れやすくなってしまいます。
ダーツの長時間の投げすぎは、腕の疲れだけでなく、集中力の途切れ・フォームの乱れにも繋がりますので絶対におすすめできません。
おすすめ休憩頻度は30分~45分に1回休憩する程度。一気に1時間は投げすぎです。
確り休憩を取り、ストレッチやマッサージも軽くで良いので行うようにしましょう。

ダーツで筋肉痛or肘が痛くなる原因③ 手首を返しすぎている
ダーツの筋肉痛or肘の痛みは「上腕三頭筋」と「腕橈骨筋(わんとこつきん)」という箇所を過度に運動させすぎている事も原因にあります
上腕三頭筋
腕橈骨筋(わんとこつきん)
この2つの筋肉痛に共通して言えるのはフォロースルーした際の「手首の返しすぎ」によるものです。
確りとターゲットに向かってフォロースルーをするのは良い事ですが、ダーツを飛ばそうとしすぎて手首を思い切り返しすぎるのは良くありません。
特に、「手首の返しすぎは」力の少ない女子プレーヤーに多く見られます。
理想のフォロースルーは「自然の状態でターゲットに向かっ腕が伸びている状態」です。
自然にフォロースルーができるようになると、力みがなくなり、ダーツのコントロールも定まるはずです。
「手首を返しすぎていないか」自分のフォームを自撮りして確認してみるのがおすすめです。

参考:浅田斉吾プロによる「ダーツ筋肉痛or肘の痛み」解説
ダーツトッププロ浅田斉吾選手による動画も合わせて見て下さい。
ダーツの肘の痛みor筋肉痛をなくすためのケア方法5選
以下で、ダーツで肘の痛みor筋肉痛予防のための超絶おすすめ対処方法をご紹介いたします。
私も実際に行っている方法ですので是非試してみて下さい。
①マッサージガンを使う
ダーツプレーヤーに是非おすすめしたいのが最近流行りのマッサージガン。
ダーツ後に肘周りの筋肉に当てるだけです。
次の日の疲れの取れ方も全然変わってきますので、一日中投げた際はぜひ使ってみて下さい。
マッサージガンはひじが痛い方or筋肉痛になりやすい方おすすめです。
私も愛用しているマッサージガン(BODYPIXEL)の詳細をチェックする➡
②メンテナンスボディーケアクリーム使う
価格も安いですし、是非試して頂きたいです。
翌日の疲れも全然変わってきます。
以下で、私が実際に使っているおすすめボディーケアクリーム3選ご紹介します。
①phiten メタックスローション・クリーム
私は、お風呂上りによく使ってます。
②phiten ウォーミングアップジェル
投げる前に、ウォーミングアップジェルを腕全体に念入りに塗り筋肉をあたためます。
ジェルタイプで使った後もベタつきません。
アームサポーターをつける前に塗りましょう。
③phiten リラックスジェル
投げ終わった後にはリラックスジェルでクールダウンします。
腕だけでなく肩も疲れがたまらないようマッサージしながら塗り込みます。
これらを塗ることで翌日の疲れが全然違います。
私は腕以外にも、ふくらはぎ・腰回りにも塗りこんでます。
安いので結構おすすめです。
③アームサポーターを使用する【メリット3選】
アームサポーター一覧をダーツハイブ公式ホームページからチェックする➡
これも、長いダーツライフを送るうえで必須アイテムです。以下でアームサポーターのメリット3選解説致します。
アームサポーターのメリット①疲労軽減効果
アームサポーターを着用することで、腕にピチッと適度な圧力(着圧)がかかります。
この着圧により腕を様々な方面から適度にサポートし、筋肉のブレや余計な振動を減らすことで筋肉の消耗を軽減してくれるんです。
アームサポーターを着用するだけで「同じ時間投げていても疲れ具合がマシになる」との評判もかなりあります。
また、筋肉のブレが少なくなるということはそれだけ効率的に身体を動かせるのでもちろんパフォーマンス向上も期待できます。
しっかりとしたフィット感でフォーム安定にもつながるんです。
アームサポーターのメリット② 着圧による疲労軽減・回復効果
最近では、むくみ防止のために着圧ソックスなどが広く販売されていたりと、着圧の効果は運動をサポートするだけでなく、日常生活にも役立っています。(アンダーアーマーのようなインナーも流行っております)
着圧は筋肉の動きを助ける効果も持っており、筋肉の動きが活発になると、
血液の流れも良くなります。
アームサポーターによる着圧効果は、筋肉の乳酸や老廃物を除去するなど疲労を軽減し回復する速度も速まる効果があるんです。
アームサポーターのメリット③テーピング機能によるケガ防止・負担軽減
腕の筋肉の動きをサポートしてくれるアームサポーターですが、あわせてテーピング機能にも期待できます。
テーピングは、ケガを予防したり、ケガをした際には痛みを和らげたり、悪化することを防ぐために関節や筋肉などをテープで固定することをいいます。
ダーツによるケガは筋肉を使いすぎたことが原因で起こりますので、長くダーツを楽しむためには、普段からアームサポーターを着用し身体に気を遣う事も大切です。
特に長時間投げ込むときはぜひつける事をおすすめします。
アームサポーター一覧をダーツハイブ公式ホームページからチェックする➡

④磁気テープを貼る 【おすすめ磁気テープ5選】
安価でお手軽に使えますのでこれも筋肉痛・肘の痛みにお悩みの方、是非試してみて下さい。
①メタックステープ 50マーク入
定番ですがやはりこれです。
- 貼るメタックスで実感
- メタックスを採用したハイパワーのボディケアテープ気になるところにピタッと貼るだけ
- カンタンに使えて優れた「実感」
- 楕円形なので指にもくるっと巻きやすく、撥水タイプなので水を使うシーンでもご利用いただけます
- 惜しみなく気になる箇所に貼りまくりましょう
②チタンバン(一般医療機器)
- 「チタンボール」の刺激でコリを緩和
- 「コリ」を感じやすい首、肩、腰などに
- テープに貼り付けられたチタンボールで直接コリを刺激
- 筋肉をほぐし、コリを緩和します
- チタンボールは付け替え用のパワーテープを使用し、繰り返し利用可能
- 一般医療機器としての商品です
- 肩こりが気になる方へもおすすめ
③チタンテープX100 ブラック
- X100採用のハイパワーテープ
- ロールタイプのテープにアクアチタンX100を採用
- 使いやすい5.0cm幅で、ひざや腰、背中などの広い範囲もしっかりカバー
- 持ち運びに便利な専用ケース付き
- シールだけでなく、テープタイプもあるんです
- 手首や、腕全体気になる箇所へ貼りましょう
④チタンエイドX30 20マーク
- 自由にのびる!新タイプのテープ
- 縦にも横にも自在に伸縮可能ですので、指の間や、手足の指の関節など細かい部位にもぴったり密着
- 生地には優れた通気性を持つ不織布素材を使用しているので、ムレにくく快適です
- 一日中投げた際指先に巻いてあげましょう。腱鞘炎の予防にもなるはず
⑤ファイテンチタンテープX30(角丸タイプ)
ファイテンチタンテープX30(角丸タイプ)の詳細をチェックする➡
- 伸縮性+通気性+撥水性
- 腰や背中などの広範囲にも使いやすい、大判サイズのボディケアテープ
- 使いやすいサイズにカット済みで、裏面には「はくり紙」がついているので、貼り付けも簡単
- 適度な伸縮性と通気性があり、汗や水に強い撥水タイプ
- 湿布のようなタイプです。腰回りに貼ることで体幹がばっちり安定します
⑤アイシング
アイシングをすることで翌日全然違ってきます。
アイシングは、体温や筋温を下げ、血液循環を遅くして酸素や栄養分の過剰運搬防止に効果を発揮します。その結果、疲労蓄積の回避につながります。
10分~15分程度で十分です。
アイシングにはアイスバッグ(氷嚢)が最適ですが、ない場合にはビニール袋に氷と必ず水を入れ(0℃以上にする)タオルやハンカチを患部の上に敷いて凍傷を予防して行うようにしてください。
ダーツを投げた後の筋肉痛or肘が痛くなる原因と対策 まとめ
腕が筋肉痛or肘が痛くなる原因
- そもそもダーツを投げ慣れてない
- 長時間投げすぎ
- 手首を返しすぎ
ダーツの筋肉痛or肘の痛み 対処法5選
- マッサージガンをあてる
- ファイテンのメンテナンスボディーケアクリーム3種類を使う
- アームサポーターを使用する
- 磁気テープを肘に貼る
- アイシングをする
これから末永いダーツライフを送るうえでボディメンテナンスは必須です。
投げ込むのも大切ですが自分の身体と相談しながら大切にしましょうね。
以上、ダーツの筋肉痛or肘痛くなる原因と対処法についてでした。

コメント