どうもダーツインストラクターほとちゃんです。
今回はダーツ歴10年、Rt17でダーツプロの私が

ハードダーツとソフトダーツの違いって何?メリットは?

おすすめのハードダーツ教えて欲しい

設置方法・手入れ方法も教えて
等などの疑問を解決できる記事となっています。
この記事を読んで頂ければ、ダーツ初心者でもハードダーツの魅力を知ることが出来ます。
私個人的に使いやすかったおすすめハードダーツボードも合わせてご紹介させて頂きます。
ハードダーツとソフトダーツのボードの違い4選
①ボードの大きさの違い
- 一番の違いはボードの大きさが挙げられます
- ソフトダーツのボードのサイズは直径39.37cm
- ハードダーツのボードのサイズは直径33.528cmです
② 材質の違い
- ハードボードは麻で作られており、しっかりとダーツが刺さる感覚を感じられる
- 静かな刺さりが特徴で、ボードに刺さる感触も柔らかい
- マンションやアパートの方はハードボードがおすすめです
③ 設置距離の違い
- ソフトダーツではスローラインから的までの距離が244cm
- ハードダーツは237cmです
- ボードが小さい分距離は近くなりますが、感覚的にはそこまで変わらず難易度は圧倒的にハードダーツの方が高いといえます
④チップの違い
- ハードダーツのチップは金属製
- 鋭く尖った針のような形状をしており、これを麻で作られたボードに投げて突き刺します
ハードダーツを練習するのメリット3選
①ダーツの軌道・矢角が確認できる
- 自分のダーツの刺さり方や軌道がわかるので、投げたダーツが、どのように着地したのかがわかる点が最大のメリット
- 刺さったダーツが真っ直ぐに刺さっているかを確認し修正していくだけで、かなり高密度で効果的な練習ができます
②グルーピングの精度が格段に上がる
- ハードダーツはソフトダーツと比べて「スタッキング」させて狙うことが多くなります
- ハードダーツの練習は、グルーピング精度の向上にもなるのです
- 刺さったダーツをめがけてなげる→ぶつけて入れる技術の事
- ソフトダーツが『下』から重ねていくに対して、反対のアプローチ
- 『上』から重ねていくということに特徴があります
- ソフトダーツの場合ブルのちょい上に刺さるとダーツが弾かれ入りにくくなってしまいますがハードダーツはその逆です
- ブルのちょい上に刺ささったダーツをめがけて投げることで、入りやすくなるんです
- ハードダーツは斜めに刺さっているで、ダーツにぶつけることで軌道修正されます
- スタッキングした際、バレルがぶつかり「カチッツ」と音がなるんですがこの音がくせになります

③ハードボードは静音なので家練に最適
ハードボードなら本当に静かで、深夜でも投げれますのでおすすめです。
おすすめハードダーツボード10選
ダーツオンラインショップ「ダーツハイブ」の公式ホームページにて
詳細をチェックできます。
①ダイナスティー EMBLEM KING Type-NW
ダイナスティー EMBLEM KING Type-NW 【451】の詳細をチェック➡
- DYNASTYのハードダーツボード「EMBLEM KING」に、ホワイトカラーのブレードで視認性がアップした「Type-NW」が登場
- 最高級Aグレードの麻を使用し、国内主要トーナメント大会でも使用されるダーツボード

②ユニコーン エクリプス ウルトラ 79900
unicorn エクリプス ウルトラ 79900の詳細をチェック➡
- PDC公認のunicorn製ハードボード
- 最新技術によりこれまでよりも高度な処理と仕上げを施し、回復と耐久性が向上し長寿命化が図られたダーツボード

③TRiNiDAD ブリッスルダーツボード
- 15.5インチ(ソフトボードサイズ)のダーツボード
- 金具が一切無い為、跳ね返りにくく、数字の部分に刺さっても安心
- 音もとっても静かです
- かなりおすすめです
TRiNiDAD ブリッスルダーツボードの詳細をチェックする➡

④ターゲット アスパーPROFESSIONALDARTBOARD
ターゲット アスパーPROFESSIONALDARTBOARDの詳細をチェック➡
- これまでのダーツボードを近代化へと導くためにデザインを刷新
- 高性能なアフリカ産のサイザルを使用し、従来のダーツボードへ改良を加えより快適なプレーを実現したボード
⑤ターゲット WORLD CHAMPION DARTBOARD
ターゲット WORLD CHAMPION DARTBOARDの詳細をチェック➡
- 卓越した技術により高度にコンパクト化されたサイザル麻を使用することで耐久性に優れたダーツボードを実現
- 回転可能なスコアリングナンバーを採用することで長期に渡る使用が可能
- ダーツのプロフェッショナルが考え出した、幅広いダーツプレイヤーにおすすめのダーツボード

⑥Light League Darts Board
Light League Darts Boardの詳細をチェック➡
- 最高級Aグレードの麻を使用した、JSFDサンクショントーナメントでも使用されているダーツボード
- ①のEMBLEM KINGと同タイプで耐久性も抜群
⑦ハーレーダビッドソン Traditional Dartboard
ハーレーダビッドソン Traditional Dartboardの詳細をチェック➡
- ハーレーダビッドソンカラー仕様のハードダーツボード
- お部屋のインテリアにも最適
⑧ターゲット ARC CABINET SET
ターゲット ARC CABINET SETの詳細をチェック➡
- ハードダーツのプレイに必要なものがすべて揃ったセット
- TARGET ワールドチャンピオンダーツボード、木製のブラックキャビネットを始めとして、ARCライトシステム、ブラスダーツ2セット、スコアの書き込み用チョークなど至れり尽くせりな内容
- 取付用の金具も付属するので、ホームダーツデビューにもおすすめ
⑨ハーレーダビッドソン Bar and Shield Darts Kit
ハーレーダビッドソン Bar and Shield Darts Kitの詳細をチェック➡
⑩ハーレーダビッドソンOil Can Darts Kit
ハーレーダビッドソン ダーツ ボード キャビネット詳細をチェック➡
- ハーレーダビッドソンデザインのキャビネット付きダーツセット
- スローラインやダーツ、取付金具まで、必要なものが全て付属しているので届いたその日から遊ぶことができます
- 木製のキャビネットは存在感抜群で、インテリアにも最適
ハードダーツボード設置手順
- 高さ(床からブルまで173cm)、距離(ボードからスローラインまで237cm)を計測(ダーツを部屋に設置する準備➡)
- ダーツスタンドを設置(おすすめダーツスタンド11選➡)
- 「サラウンド」があると初心者でも壁が傷つきにくい(壁の保護おすすめアイテム10選)
- ダーツマットもあると床を傷つけないのでおすすめ(おすすめダーツマット10選➡)
- ハードダーツボード用にチップを変換できる「コンバージョン」があるとソフトのバレルでも投げられます。
おすすめダーツスタンド3選
①BLITZER(ブリッツァー) ダーツスタンド
BLITZER(ブリッツァー) ダーツスタンドの詳細をチェック➡
- 自立式のスタンドで、場所を選ばず快適なダーツ環境を実現
- スチールラック方式採用で、簡単に組み立てられるダーツスタンド
- 大型アジャスター(足)を採用で、安定性も抜群
- 最大12本のダーツを立てることができるダーツホルダー、ダーツの落下音を緩和するトップシートなど、細かな配慮もうれしいポイント
②D.craft(ディークラフト) ダーツスタンド アルテミス
D.craft(ディークラフト) ダーツスタンド アルテミスの詳細をチェック➡
- ダーツブランド、DCRAFTの自立型のダーツボードスタンドです
- 約12kgと自立式ボードスタンドとしては比較的軽量で、
説明書付きで組み立てもしやすいお手軽スタンド - 人気のグランボードやハードボードにも対応しているので、小さめの大会等でも使用可
- 真ん中にはダーツを立てるフォルダーが付いており、
9本ダーツを立てておけます - 普段は立てかけておいて、使う時だけ広げられるのはなかなか便利
- 手軽なバックボード付スタンドをお探しの方におすすめです
③BLITZER(ブリッツァー) コーナーダーツスタンド
BLITZER(ブリッツァー) コーナーダーツスタンドの詳細をチェック➡
- バックボード付で、ブリッツァー製のダーツボードスタンドです
- 「縦に足らない、横でも足りない。だったら斜めに置けばいい」
をコンセプトに開発されました - 部屋の角に設置することで、デッドスペースを活用しつつ、部屋の対角線上にスローラインまでの距離を作り出せます
- 棚板の角度は85度、設置する向きを微調整可能で設置環境にあわせて調整した設置が可能
おすすめコンバージョン3選
ソフトダーツのチップですと、ハードダーツボードも盤面が傷みやすくなります。
以下で、ハードダーツに変えられるおすすめコンバージョン3選もご紹介しておきます。
①ハローズ セイバーコンバージョンポイント
ハローズ セイバーコンバージョンポイント 詳細をチェックする➡
- Harrowsの2BA対応コンバージョンポイント
- ポイント先端にある2つの突起によりボードをがっちりとホールドし、抜け落ちによる無得点を回避
- 突起は丸みを帯びた形状になっているので、ダーツをボードから抜く際のダメージを軽減してくれます
②ターゲット チタニウム コンバージョンポイント
ターゲット チタニウム コンバージョンポイントの詳細をチェックする➡
- リングカットが施されたターゲットコンバージョンポイント
- ねじ山部分に緩み防止用のOリングが付属しています
③ターゲット コンバージョン ポイント ゴールド
ターゲット コンバージョン ポイント ゴールドの詳細をチェックする➡
- チタニウム製のコンバージョン
- 従来のアルミ製やブラス製と比べ、耐久性がupし、軽量化しました
- バレル先端部分と連結する流線型のフォルムが特徴
ハードダーツボードの手入れ方法(霧吹きで寿命が伸びる?)
ハードボードの表面は「綿」ですので、同じナンバーを投げ込んでいると、刺さりにくくなることがあります。
そこで、ハードボードの手入れでおすすめなのが、「霧吹き」です。
投げる前に、2~3プッシュ程度で構いませんので盤面に軽く吹きかけましょう。
そうすることで、刺さりも良くなりボードの寿命もかなり違ってきます
また、同じナンバーを練習し続ける場合は、定期的にボードを回転さるのも効果的です。
ハードダーツについてまとめ
- スタッキングによるグルーピング力が上がる
- 刺さったダーツの矢角で自分のダーツの飛びが確認できる
- 刺さった際の音が静かであること
今回紹介しました、ハードダーツグッズは全ておすすめですので是非、一度チェックしてみて下さい。
以上、ハードダーツボードについてでした。
コメント