ダーツのスローラインはシール派?マット派?距離などについても解説

超絶おすすめダーツアイテムまとめ

どうもダーツインストラクターほとちゃんです。

今回はダーツ歴10年、Rt17の私が

おすすめのスローラインを教えて欲しい

スローラインの距離を教えて

スローラインってどこで買えるの

等などの疑問を解決できる記事となっております。

それでは以下で『スローライン』について紹介しますね。

 

ダーツのスローラインの距離

ソフトダーツとハードダーツの距離

ダーツボードまでの距離は

  • ソフトダーツ:244cm
  • ハードダーツは237cm

間違った距離でダーツの練習をしてしまうと、正しい感覚が身に付きません。

そのためしっかりと距離を計測してから設置するスローラインは、練習の正確さを上げるためにとても重要なアイテムになります。

また、ソフトダーツとハードダーツでボードからの距離も変わりますのでしっかりご確認ください。

 

ダーツのスローラインの種類

ダーツのスローラインには

  • テープタイプ
  • マットタイプ

の2種類があります。

ダーツのスローライン:テープタイプの特徴

  • 予算1500円〜
  • 安価で本格的な家投げ環境を作りたいという人にオススメ
  • 耐久性に優れたアルミ製などもある
  • デザインもダーツブランド各社によって豊富

 

ダーツのスローライン:マットタイプの特徴

  • 予算6,000円〜
  • ダーツボードに弾かれ落ちるダーツから、床を保護することができます
  • 粘着テープで床に貼る必要もないので、設置場所を変える際も丸めて簡単に移動ができるのも便利
  • 距離をメジャーで測る必要がない

 

おすすめダーツのスローライン10選

以下で、家練におすすめのスローライン10選ご紹介します。
すべて、ダーツハイブのオンラインショップからお買い求めできますよ。

①GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ)

GRAN DARTS(グランダーツ) GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ) (ダーツ アクセサリ スローライン)

GRAN DARTS(グランダーツ) GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ) (ダーツ アクセサリ スローライン)

GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ)の詳細をチェックする➡

  • オーキがあれば足の位置を気にせず、スローイングに集中することができます
  • 柔らかい素材で作られているので、足を引っ掛けたり、踏んでも怪我の心配がありません
  • 足が当たる側面には硬い芯材が内蔵されており、足の当たりをしっかりサポート
  • 使用する床に合わせて、貼付け面が異なる2タイプをラインナップ
  • 「ベルクロタイプ」はダーツマットやカーペットなどの床に対応。
  • 裏面がマジックテープなので簡単に装着でき、使わない時には取り外すこともできます
  • 「粘着ゲルタイプ」はフローリングなどフラットな硬い床に対応
  • 強力な粘着力でしっかりと設置できます
  • 粘着力が落ちた場合は水洗いで粘着強度が復活します
GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ)の設置方法
【4月10日発売】 GRAN DARTS Soft Oche

 

②TIGA(ティガ) ORIGINAL THROW LINE

TIGA(ティガ) ORIGINAL THROW LINE(オリジナルスローライン) (ダーツ ボード スローライン)

TIGA(ティガ) ORIGINAL THROW LINEの詳細をチェック➡

  • TIGAのロゴがデザインされたステッカータイプのスローライン
  • スタイリッシュなデザイン

 

③TARGET(ターゲット) スローライン

TARGET(ターゲット) スローライン 2020 (ダーツ マット)

TARGET(ターゲット) スローラインの詳細をチェック➡

  • 数多くの店舗で使用されているTARGET製のスローライン
  • サイズやクオリティはそのままに、シンプルなデザインで新登場
  • 4色のラインナップで、店舗や自宅の雰囲気に合わせて選べます

 

④Harrows HEAVY DUTY THROW LINE

ダーツ アクセサリHarrows HEAVY DUTY THROW LINE【ハローズ ヘビービューティー スローライン ユニオンジャック

Harrows HEAVY DUTY THROW LINEの詳細をチェック➡

  • イギリスの国旗ユニオンジャックをモチーフとした、
    Harrowsのスローライン
  • 耐久性に優れた400ミクロンのPVC製です

 

⑤D.CRAFT(ディークラフト) アルミスローライン

D.CRAFT(ディークラフト) アルミスローライン (ダーツ アクセサリ)

D.CRAFT(ディークラフト) アルミスローラインの詳細をチェック➡

  • 通常のスローラインはすぐに傷んでしまうと
    多くの要望を答えてアルミ製のスローラインを開発
  • 厚みも邪魔にならない2mmで設定しています
合わせて読みたい

D.CRAFT(ディークラフト)のおすすめバレル10選➡

 

⑥One80(ワンエイティ) スローライン



One80(ワンエイティ) スローラインの詳細をチェックする➡

  • One80のロゴが入ったデザインスローライン
  • 位置を明確にするシンボルナンバー付きで、立ち位置を意識したトレーニングにも活用可能
  • 耐久性のあるPVC素材を使用しており、長くお使いいただけます

 

⑦DARTSLIVE スローライン

DARTSLIVE スローライン (ダーツ ボード アクセサリ)

DARTSLIVE スローラインの詳細をチェック➡

  • DARTSLIVEのロゴがデザインされた、
    ステッカータイプのスローライン

 

⑧DARTSLIVE3 スローライン

DARTSLIVE3 スローライン (ダーツ ボード アクセサリ)

DARTSLIVE3 スローラインの詳細をチェック➡

  • DARTSLIVE3のロゴがデザインされた、
    ステッカータイプのスローライン

⑨TARGET(ターゲット) WORLD CHAMPION DART MAT

TARGET(ターゲット) WORLD CHAMPION DART MAT <109048> (ダーツ マット)

TARGET(ターゲット) WORLD CHAMPION DART MATの詳細をチェックする➡

  • TARGETのロゴが入ったプロプレイヤー監修のダーツマット
  • ダーツの落下から床を保護し、ポイントの破損も防止できるのでご自宅でダーツをされる方におすすめ
  • 床に置くだけの簡単設置で、ソフトダーツとスティールダーツのスローラインの位置がわかります
  • 表面には柔らく軽量な素材を使用し、裏面は滑りにくいゴムを採用
  • 軽量なので使用しないときには丸めて収納も簡単にできます

⑩【ハローズ 】プロフェッショナル ダーツ マット

Harrows ダーツマット 【DartsMat】【ハローズ】【ダーツボード】

⑩【ハローズ 】プロフェッショナル ダーツ マットの詳細をチェック➡

  • Harrowsのダーツマット。ハードダーツ専用のマット
  • ラバータイプのダーツマット。シンプルで非常におしゃれ
  • ハードダーツでご利用の場合:ボードの真下からスローラインまでの距離は237cm
  • イギリスにおける多くのリーグで使用される、女性用のスローラインとして、229cmもプリントされています

 

ダーツのスロー ラインについてまとめ

間違った距離でダーツの練習をしてしまうと正しい感覚が身に付きません。

そのためしっかりと距離を計測してから設置するスローラインは、練習の正確さを上げるためにとても重要なアイテムになります。

今回ご紹介した中でも特におすすめのスローラインが

GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ)

GRAN DARTS(グランダーツ) GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ) (ダーツ アクセサリ スローライン)

GRAN DARTS(グランダーツ) GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ) (ダーツ アクセサリ スローライン)

GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ)の詳細をチェックする➡

  • オーキがあれば足の位置を気にせず、スローイングに集中することができます
  • 柔らかい素材で作られているので、足を引っ掛けたり、踏んでも怪我の心配がありません
  • 足が当たる側面には硬い芯材が内蔵されており、足の当たりをしっかりサポート
  • 使用する床に合わせて、貼付け面が異なる2タイプをラインナップ
  • 「ベルクロタイプ」はダーツマットやカーペットなどの床に対応。
  • 裏面がマジックテープなので簡単に装着でき、使わない時には取り外すこともできます
  • 「粘着ゲルタイプ」はフローリングなどフラットな硬い床に対応
  • 強力な粘着力でしっかりと設置できます
  • 粘着力が落ちた場合は水洗いで粘着強度が復活します
GRAN SOFT OCHE(ソフトオーキ)の設置方法
【4月10日発売】 GRAN DARTS Soft Oche

 

以上、ダーツのスローラインについてでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました