どうもダーツインストラクターほとちゃんです。
今回はダーツ歴10年、Rt17でダーツプロの私が

マイダーツっていくらくらいするものなの?

初心者向けに失敗しないマイダーツの選び方を教えて欲しい☆

どこで買えばいいの?
等などの疑問を解決できる記事を書きました。
それでは以下で『マイダーツの値段』について紹介しますね。
結論:マイダーツの値段ってどのくらいするの?
引用元:ビリヤード&ダーツ【イーアールスポーツ】
ダーツは「バレル」「フライト」「シャフト」「チップ」の4つのパーツによって構成されています。
それぞれのパーツの値段をざっくりまとめますと
1万円~1万3,000円
680円~750円
550円~2,000円
合計1万5,000ほどあれば初心者の方でも、間違いない完璧なセッティングを揃えることができます。
以下で、初心者の方でも失敗のないセッティングを詳しくご紹介します。
マイダーツの値段:フライト編
フライトの種類は大きく分けて3つ
- 折りたたみ
- 立体成型
- シャフト一体型
があります。
それぞれの価格は

価格:200円~360円

価格:680円~750円

価格:920円~1380円
となっております。
私が初心者の方におすすめするのは、立体成型のシェイプ形状です
フライトの形状について
初心者の方に投げやすいフライトの形状は「シェイプ」をおすすめします。
フライトの中で最も一般的なのが、シェイプと呼ばれるこの形。
スタンダードより少し下部分の面積が削られていて、空気抵抗は受けますが、やや直線的な軌道を求める方におすすめです。
初心者が使うのにぴったりですが、軸がブレにくいため中級者やプロにも愛用者が多いのもこのタイプ。
ダーツプロの9割がシェイプ型を使用しているとも言われております。
デザインも豊富なので、存分に個性を発揮することができます。
バランスがとりやすいので、初めての方も、中上級者もこのタイプを使って、ダーツの感覚を覚えるようにしましょう。
ダーツハイブの公式ホームページから「シェイプ」フライト一覧をチェックする➡
フライトのデザイン
デザインが豊富なのはやはり、エルフライトです。
- L-Flight PRO
- L-Flight EZ
- KAMI
- メーカーコラボ
- プレイヤーコラボ
- グラデーション
等など、個性的なデザインが多種多様なあります。
アニメやゲームのキャラクターを描いたタイプも人気です。
ワンピースやNURUTO、初音ミクをはじめ、仮面ライダー・キューティーハニー・ヤッターマンなどの懐かしのアニメまで、さまざまなフライトが販売されています。
ダーツハイブの公式ホームページからエルフライト一覧をチェックする➡
マイダーツの価格:シャフト編
シャフトの種類は大きく分けて5つ
- ナイロン・プラスチックシャフト
- アルミシャフト
- カーボンシャフト
- 超ジュラルミンシャフト
- チタンシャフト
があります。
それぞれの価格は以下の通りです。

価格:200円〜

価格:500円〜

価格:2000円〜3000円前後

価格:4000円〜8000円前後

価格:高いものは1万円前後
シャフトの形状
個人的におすすめな形状は
- エルシャフトのロック
- 長さは中間の260
- ストレートのカーボン
です。
最もスタンダードな形状で、セッティングした際のバランスも一番良いです。
シンプル故に使い勝手が良く、プロでも愛用しているプレイヤーは多く見られます。
カーボン素材が折れにくいのでおすすめです。
ダーツハイブ公式ホームページからエルシャフトをチェックする➡
デザイン
フライトに合わせてエルシャフトが圧倒的おすすめです。
カラーも豊富ですし、グラデーションの入ったシャフト
もあります。
カーボン素材でもグラデーションが入ったシャフトもありますので
色々探してみて下さい。
ダーツハイブ公式ホームページからエルシャフト一覧をチェックする➡
マイダーツの値段:チップ編
チップの価格は500円~600円前後です。
おすすめのチップは、形状・デザイン含め、
プレミアム リップポイント一択です。
緩まないし高硬度!L-styleの新定番チップです。
マシンを選ばず、全てのボードの機種に対応し、
最新技術をフル活用し、緩まないネジ、絶対的な硬度があります。
長年あらゆるダーツプレイヤーに革新的グッズを送り出した
L-Styleが自信作として送り出すハイクオリティチップ。
カラーバリエーションも豊富ですし、「スノー」カラーをベースに、
グラデーションの染色を施した鮮やかなデザインもあります。
マイダーツの値段:バレル編
素材は主に「タングステン」と「ブラス」の2種類が使われています。
①タングステンダーツ
- ダーツバレルの中で1番多く使用されている素材
- 比重が重く、丈夫な為、細くても重さのある丈夫なダーツを作る事が可能
- タングステンの含有率によっても価格が変動し、3,000円台〜高価なものだと30,000円を超えるのものまである
- 90%タングステン素材の10,000円前後のバレルが一般的です
②ブラスダーツ
- 比較的軽い金属のため、ある程度重さを出す為に太くなってしまう
- 基本的にダーツバーなどに初心者用に置いてある「ハウスダーツ」に使われている
- 価格もお手頃で1,000円台〜購入可能
- どうしても太くなってしまうのでグルーピングの面で不利になるのがデメリット
重さがあったほうが投げるときにダーツに力が伝わりやすいので
初心者におすすめなのがタングステンダーツです。
プロ仕様モデルの1万円~以上のバレルであれば間違いありません。
これを選べば間違いなし!初心者から中級者向けおすすめバレル10選
どれもシンプルな形で本当に投げやすいおすすめなバレルを
ダーツ歴10年、Rt17の私が厳選して選びました。
①ハローズ サルキング2 鈴木猛大
- リーズナブルだけど実力充分!プロプレイヤーダーツ
- 鈴木猛大選手のモデル、「SARUKING2」をベースに、タングステン含有率や、
加工、コーティングを見直しコストカットを行ったエントリーモデルとなります - 世界のフィールドでも大活躍中の国内最高峰のプレイヤーのダーツを
リーズナブルに手にすることが可能 - サルキング2の特徴であった後部のグリップは、シンプルに変更しながらも
独特なグリップ感覚を継承 - カラーリングはシルバーとなり、波打つようなグリップ感で飛ばしやすいダーツ
- 手軽にプロプレイヤーダーツを使用してみたい方におすすめ
【Harrows】SARU KING 2 80% ハローズ サルキング2の詳細をチェックする➡

② ターゲット パイロ 6 80 星野光正 TARGET
- どのスタイルにも対応する万能トルピードダーツ
- 大人気の日本ダーツプレイヤー、星野光正選手のシグネチャーモデル
- タングステン比率を80%にし、投げ感はそのままにより手軽に手にすることの出来るダーツ
- 非常に取り回しのしやすいトルピード形状に、こだわりのグリップエリアを再現したバレル
- エリアの印象はグッとシンプルになりましたが、よりシンプルに握れる設計
- 最大径から前方にかけては形状がシェイプ
- グリップした時の手に収まる感覚が印象的
- 最初のマイダーツ、プレゼント等、幅広く使えるオールマイティーなダーツバレル
ターゲット パイロ 6 80 星野光正 TARGET PYRO 80 G6 2BA SOFT TIPの詳細をチェックする➡

③DMC Maverick 18g
- さすがのDMCクオリティで、国産ダーツの代名詞を名乗るのに相応しいモデル
- 過去に発売された往年のモデルがリファインされ再始動
- マーベリックはDMCユーザーの中でもひときわ人気のダーツで、
大人気プロプレイヤーの勝見 翔選手のモデルでもあります - バレルの前方はシンプルに、後方は広めリングカットと細いリングカットで構成された設計
- シンプルな扱いやすさとグリップに迷わないスタンダードバレル
- 従来の16.5gのバレル重量を18gへ調整してあります
- 多くのダーツプレイヤーを支え、今なお第一線で活躍するダーツシリーズ
- ワンランク上のダーツをお求めの方
- 長く愛されるダーツアイテムを使ってみたい方に是非おすすめ
ディーエムシー マーベリック 18g DMC Maverick 18gの詳細をチェックする➡

④TIGA(ティガ) LOCHE(ローチェ) 2BA 近藤拓也選手モデル
- 安心感と送り出し感覚が随一のプロプレイヤーダーツ
- JAPAN2019年度よりTIGAプレーヤーとして活躍し、年間ランキング15位と好成績を残した
近藤拓也選手のTIGAファーストモデルです - グリップする場所によってイメージが大きく変わる万能型のダーツです
- 全長38.0 mmのショートサイズながら、グリップ位置にはリアからマイクロカット、
階段状のステップリングカット、太いリングカットの3種類のカットを採用 - リア部分をグリップしてグリップの目安にしたり、太くなってくる部分を押すように
スローする投げ方も可能。それぞれ違ったグリップイメージを楽しめます
③TIGA(ティガ) LOCHE(ローチェ) 2BA 近藤拓也選手モデルの詳細をチェックする➡

⑤ILL2(アイル2) 2BA 19.5g 千葉幸奈選手モデル
- よりパワフルな飛びに進化!「ピタッ」と決まるグリップ形状のスタイリッシュダーツ
- こちらは人気レディースプロ、千葉幸奈選手のシグネチャーモデル
- もともと大人気のモデルであるA-FLOWI’LLⅡから単体重量を2g増量した
ブラックタイプのダーツです - ポイントは後半のグリップ部分。最大径を大きくとることで
「ピタッ」と決まるグリップ形状を強化 - メイングリップへはダブルリングカットとしっかりと掛かる鋭い3連シャークカットの
複合カットで構成 - 脱力状態でスローしても華麗にダーツが舞う様に設計されています
- 前半部にはクロスのカットを入れ、グリップの目安にもなり、スタイリッシュなビジュアル
- お洒落でグリップが決まりやすいダーツをお探しの方に是非おすすめ
ILL2(アイル2) 2BA 19.5g 千葉幸奈選手モデルの詳細をチェックする➡

⑥KAISER4(カイザー4) 2BA Type3 Plus 荏隈秀一選手モデル
- 荏隈秀一選手2020年シグネチャーモデル
- KAISERⅣ Type3モデルは初代KAISERとKAISERⅡの系譜をかけ合わせた、
新たなKAISERの道を切り開いた新開拓モデル - 多様な幅を持つリングカットとシャープなバレル形状により、非常に安定した
飛び性能をみせるモデルとなっております - 安定性に優れているため、どのような場面でも安心してリリースでき、
プレイヤーのパフォーマンスを損なわない特徴 - グリップのしやすさと安定性を求めるプレイヤーにおすすめの
KAISER4(カイザー4) 2BA Type3 Plus 荏隈秀一選手モデルの詳細をチェックする➡

⑦Dice(ダイス) 2BA 坐間達哉選手モデル
- 様々な投げ方に対応する万能ダーツバレル
- PERFECTで活躍中の坐間達哉選手シグニチャーモデル
- オーソドックスなアウトラインの中に調整を重ねたグリップエリアが特徴的
- ピッチを切り替えた刻み(カット)がグリップのしやすさをアシストします
- コスモダーツならではのクオリティの高い加工も特徴で、
様々な投げ方をしてみたい方にもおすすめです
Dice(ダイス) 2BA 坐間達哉選手モデルの詳細をチェックする➡

⑧WONDER Type3(ワンダー タイプ3) 2BA
- ショートバレルなのに重量級ヨシムラだからできる異次元スペック
- ヨシムラバレルズの人気ショートダーツシリーズの「ワンダー」の3番目のモデル
- コンパクトな形状ながら、重量はなんと20g非常に芯の詰まった感覚の楽しめるダーツです
- 重量級のバレルを安定スローさせるため、後半部分には強めの傾斜を掛け、
グリップの一部には、ヨシムラ独自加工である、「ダブルサーフェース加工(DSP)」
を施すことで安定したグリップをアシスト - ショートバレルにもかかわらずメリハリのある構成で、押しやすく、
グリップの再現性も高いダーツ
WONDER Type3(ワンダー タイプ3) 2BAの詳細をチェックする➡

⑨JOKERDRIVER エクストリームライデン
- スムーズに飛ばせるショートタイプのハイエンドダーツ
- ダーツブランド、ジョーカードライバーのエクストリームシリーズ
- ジョーカードライバーは超高級メーカーですが、それらの投げ心地をしっかりと
踏襲しながらも、ブランド内では一番リーズナブルとなっているシリーズ - 形状はジョーカードライバーらしさを感じる握りやすく、送り出しやすい形状で、
コンパクトなショートタイプのダーツとなっています - 長めのダーツを多く手がける同ブランドですが、実はこのショートタイプは
かなりジョーカーでも人気の長さ - 高品質な素材感を存分に感じられ、鋭く飛ぶ感覚を感じられるモデル
- 刻み部分は、マイクロダブルリングカットに縦カットを複合したグリップで、
程よくかかりながらも軌道を意識しやすいダーツとなっています - コントロールしやすいショートバレルをお探しの方に是非おすすめ
ジョーカードライバー エクストリーム ライデン ダーツの詳細をチェックする➡

⑩トリニダード Arguello(アルゲリョ) 2BA
- 田中美穂プロ考案ダーツ
- グリップ部分の形状をストレート・テーパー・ストレートと配置して、テーパー部分を親指幅程にする事により、ここしかないというグリップ位置と絶妙なグリップ感
- メイン部分のダブルリングカットは余分な力を入れずとも気持ちよい飛び
- 縦カットは横滑りを防ぎ、上下のマイクロシャークカットで上下へのズレを防ぐ効果と
あらゆる部分が高精度に考え練られているモデル - 少々高重量な重さも相まって安定感のあるダーツで、
コンセプトの「究極のオールラウンド」に恥じない仕上がり
トリニダード Arguello(アルゲリョ) 2BAの詳細をチェックする➡

マイダーツの値段についてまとめ
それぞれのパーツの値段をざっくりまとめますと
1万円~1万3,000円
680円~750円
550円~2,000円
セッティングを揃えることができます。
私がおすすめする間違い無しのセッティング
- タングステン性90%以上で、重さは17g~20gのバレル
- トルピード形状のバレル
- 強すぎないカットのバレル
- 2BAもしくはNo.5タイプのバレル
ご紹介した10選の中から選んでいただければ間違いございません。
どれも癖のないシンプルな形で、心からおすすめ出来るバレルです。
「スタンダードフライト」or「シェイプフライト」です。
エルフライト一覧をダーツハイブ公式ホームページからチェックする➡
L-style プレミアムエルシャフト カーボン ロック ストレート 260です。
プレミアムエルシャフト カーボン ロック ストレートの詳細をチェックする➡
プレミアムリップポイントの2BAもしくはNo5です。
以上、マイダーツの値段についてでした。
コメント